Google Earth 4.0
Google Earth 4.0.2416 (beta)日本語版をインストールしました.
解像度が以前より上がっているというニュースは知っていましたが,ここまでとは思っていませんでした.
レンダリングは,デフォルトのOpenGLとDirectXが選べます.両方試してみた結果,ほとんど差はありませんが,私の環境では,OpenGLの方がなめらかでした. 特に便利なのは,定規ツールのバスで,紙の地図で使うキルビメーターと同じように2点間の距離を計る事ができます. ただし直線近似なので,なだらかなカーブが連続する道の場合はポイントの指定が増えて大変です. その機能を使って,これまで近道だと信じていた道の道のりが,実際には約30m長く,遠かった事がわかりました. 自動設定されたメモリキャッシュは448MBとなっていて,Google Earthの為にメモリーを増設したかのようになってしまいました.推奨構成
Google Earth Help Center - リリース ノート
-------------------------
- オペレーティング システム: Windows XP
- CPU: Pentium 4 2.4 GHz 以上、または AMD 2400xp 以上
- システム メモリ (RAM): 512 MB
- ハード ディスク: 2 GB の空き容量
- ネットワーク速度: 768 Kb/秒
- グラフィック カード: 32 MB の VRAM 搭載で 3D 対応
- 画面: 解像度 1280X1024、"32 ビット True Color"
余談:私のキルビメーターは車に積んでいますが,ナビがあるので,紙の地図を積んでいません.
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- DocuWorks 9の不具合(2018.04.05)
- DocuWorks 9(2018.03.14)
- 一太郎2018(2018.02.10)
- JBL Synchros E40BT ワイヤレスヘッドホン(2018.01.27)
- 本館のアクセスカウンタ(2017.03.31)
コメント
こんにちは
ラスベガスあたりの解像度はすさまじいですよね.
車の車種がわかりそうです.
投稿: Yamada | 2006.11.13 08:40
Yamadaさん こんにちは.
今 ラスベガスを覗いてきました.
車のNo.プレートが識別できるというスパイ衛星にあと1歩という感じですね.驚きました.
投稿: TAMO | 2006.11.13 22:45
こんにちは
google本社であるGoogleplex周辺もまたスゴいですHi
もしご覧になってなかったらおすすめです.
投稿: Yamada | 2006.11.14 15:31
Yamadaさん こんにちは.
早速覗いてみました.まるでCGで描いたようにな感じで見えますね.
投稿: TAMO | 2006.11.15 00:26