正しいニュース
17日午前9時10分ごろ、長崎空港(長崎県大村市)で、長崎発羽田行き全日空662便(ボーイング767―300型機、乗客225人)が、駐機場から滑走路へ向かう途中、3系統ある無線機すべてが通信できなくなった。(読売:旅客機の無線機通信不能に、乗客の携帯が原因の可能性2007年10月17日21時57分 )
このニュースでは3系統すべてとなっています.
全日空によると、同機は滑走路に向かう途中、三系統ある無線装置のうち、一系統が使用不能の状態となったという。離陸前の点検では異常は見つかっていなかった。
(長崎新聞:携帯電話が原因?全日空機に遅れ 長崎→羽田B767で無線異常 10月17日 PM4:36)
地元の新聞では1系統だけです.
最初、3系統ある無線装置のうち1系統で送信ができなくなり、駐機場へ戻る途中にすべて使えなくなったという。(中日:携帯電話で全日空機遅れ 無線異常で駐機場に戻る2007年10月17日 13時25分 )
なるほど最初は1系統だけでその後3系統ダメになったのですね.
トラブル発生当時、乗客のうち少なくとも1人が携帯電話の電源を入れており、全日空は「障害発生の原因の可能性もある」としている。これに対し、同空港事務所は「何らかの理由で同機の無線機の送信電波が出しっぱなしになっていたことが原因」として、携帯電話の影響を否定している。(時事ドットコム:全日空機が無線トラブル=携帯原因?、空港は否定-出発40分遅れる・長崎2007/10/17-18:58 )
ANAは携帯電話のせいにしたかったようですが・・・.
原因がわからないトラブルをすべて携帯電話のせいにしないでください.飛行機自身の無線機の電波に比べると携帯電話の電波は微弱です.携帯電話の電波程度で影響を受けるような飛行機の方を何とかしてください.
2007/10/18追記:
長崎空港で17日、全日空機の無線に障害が発生したトラブルで、同社は18日、機体を点検した結果、機長席の交信用ハンドマイクのコードが一部亀裂し、芯線が露出している部分があったと発表した。(時事ドットコム:機長マイクのコードに亀裂=長崎で無線トラブルの全日空機2007/10/18-18:09 )
やっぱり携帯電話は無実でした.
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- バガスからエタノール(2017.06.16)
- L型非定型BSEの経口伝達を世界で初めて確認(2017.01.25)
- ELP 展覧会の絵(2016.03.25)
- ANA システム障害(2016.03.23)
- フランスでBSE発生の疑い(2016.03.28)
「交通」カテゴリの記事
- TCスマホナビ(2016.12.09)
- 500 TYPE EVA(2016.02.11)
- 圏央道の埼玉区間が開通(2015.10.31)
- ANA260(2015.10.15)
- 福岡空港の飛行機(2015.10.15)
コメント